昨日から『ほぼ毎日コラム』ということで、短い文章でも良いからブログを書くということを始めました。

毎日を淡々と過ごすのではなく、日々の振り返りや、学んだことや感じていることの記録としての意味合いと、考える時間を持つ事の大切さを感じているため、アウトプットもなく考えるのは難しいので、ブログを書くことを課題として自分に課したという感じです。

昨日もchatGPTについて触れましたが、テクノロジーの進化、特にAIの進化がすごくて、ちゃんと勉強しないとついていけなくなってきているなと。

メタバースやブロックチェーン等も含めて、知らないでは済まされないようになってきている、触れるものは触って、よく分かっていないものは、書籍やネット記事などで情報をインプットするようにしていますが、それでも難しい内容も多く、まだまだ全然追いつけていないなと危機感を募らせているところです。

それと同時に、このスピードでテクノロジーが進化したら、10年後、20年後はどんな世の中になっているんだろうと想像するとワクワクもします。間違いなく、今想像出来る未来を大きく上回る変化が起こっているでしょうし、今の仕事を何十年後も出来るとは思えない。

とはいえ、何を身に付けておけば安心なのか、どういうスキルを持っていれば将来活躍できるのかはわかりませんし、きっとそれが分かっている人はいないんだろうなと思います。みんなが予測できない中で進んでいくことが求められるのが、ここから先の未来で、そんな時代に必要なことは、これしかないかなと思っています。

それが、『柔軟さ』です。

今ちょうどWBCが盛り上がっているところですが、初対戦の投手を相手にバッターボックスに入る時の感覚に似ているような気がしています。

相手投手がどんな球種を持っていて、何が決め球なのか、それが分からない中で打つには三振覚悟で球種を絞って打つか、いくつかのパターンを頭に入れながらも何も決めずに投げたボールに対して反応するようにして打つのかどちらかしかないかなと。

これから先の変化の速い時代を生きる上での基本戦略は後者の打ち方で、これが出来るために必要な力を今からは蓄えていくのが良いでしょう。世の中がどう動いてもそれについていける状態を作っていく、その意識が大切かなと思います。

おすすめの記事