最近、趣味的なことにも時間を使おうと思い、色々やり始めたのですが、その1つがアニメを観ることです。
漫画は好きで読んでいるのですが、アニメを観るのは、子供の頃のキン肉マンとかドラゴンボール以来な気がします。ジブリとかディズニー映画を観るというのは、たまにありますが、連載のアニメは本当に久しぶりに観ています。
ワンピースから始まり、ハイキュー、スラムダンク、SPY×FAMILY、進撃の巨人、キングダム、呪術廻戦など、まずは有名どころで観れて無かったものを観ていってます。
プライム会員になっていて、スマホで視聴出来ますし、最近のスマホのプランが割とデータ容量が使えるので、仕事の移動の電車でイヤホンで音声を聴きながら観ている感じです。
子供の頃に観ていたものと比較してみると、今のアニメは映像技術が優れていて、非常に綺麗で動きもスムーズなので、観ていて感動しますし、ストーリーや内容もとても面白いものが多いですね。
また、特に進撃の巨人を観て感じたのが、巧妙な仕掛けが随所に散りばめられていて、1度観るだけではよく分からない部分が、2度目を観た時に、『そういうことか!』と気付くようなものがけっこうあり、細かい部分にまで目を向けて観るとさらに楽しめる作品になっているというのを感じます。アニメというより原作自体がそう設計されているのだとは思いますが。
アニメ自体を観る部分は純粋に楽しんで観ていますが、YouTubeであったり雑誌などに作者やクリエイターのインタビューが掲載されていたりするのを探して観たり読んだりするのも可能な範囲でやるようにしています。
ジャンルは違えど、モノづくりという点では、エンジニアという仕事にも参考になる考え方がけっこうあり、刺激もあるので好きで観たり読んだりしている形です。
仕事のために観るという便利な言い訳を盾に、もっと色んなアニメを観ていきたいなと思います。