販売した商品に対して価格を下げることがありますが、同じ値下げであっても減額する理由によって『値引』、『割戻』、『割引』と種類があり、それによって会計処理が異なります。
企業によって会計処理の方法は多少異なるので、この限りではないのですが、一例として記載したいと思います。
売上値引
値引きというのは、販売した商品に不良品が混じっていたり、汚れがあったりなど、商品やサービスの品質に問題がある場合に、代金を引き下げるケースが該当します。
この場合、会計処理としては売上のマイナスを計上する形になります。例えば、10,000円で売り上げた商品の一部に不良品が含まれており、1,000円値引きした場合はこのような仕訳になります。
販売時: 売掛金 10,000 / 売上 10,000
値引時: 売上 1,000 / 売掛金 1,000
※売上を直接マイナスするのではなく、一旦、売上値引などの勘定科目で処理をして、財務諸表には売上からマイナスして表示するようなやり方をする場合もあるので、あくまでも例になります。
売上割戻
売上割引というのは、ボリュームディスカウントのことで、ある一定以上のボリュームの商品・サービスを購入してもらった場合に、代金を引き下げることです。メーカーが小売業者に対して、支払うリベートなどがこれにあたります。
会計処理としては売上値引きと同じように売上をマイナスするのが、教科書的なやり方だと思いますが、個々の取引によっては販管費として処理するケースもあるので、必要な場合は専門家の見解を確認するのが良いと思います。
※中小企業診断士等の試験においては売上をマイナスする形で覚えておいても、そこまで差し支えないと思います。
売上割引
売掛債権に対しての決済を当初の入金期日よりも早期に行なってもらった場合に、取引先に対して代金の一部を免除するというものです。利息に相当する金額を免除するということで売上のマイナスではなく、営業外費用に計上します。
営業外費用として計上するため、売上のマイナスをするのではなく、売上割引勘定など別勘定で処理する形になります。
販売時: 売掛金 10,000 / 売上 10,000
割引時: 売上割引 1,000 / 売掛金 1,000
財務諸表上も売上は10,000円で、営業外費用に1,000円として表示されるイメージです。
仕入側も同じ考え方
上記では売上側で説明をしたのですが、仕入側の仕入値引、仕入割戻、仕入割引でも同じ考え方となります。