

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
『これから自分でビジネスを始めるけど、ホームページを作った方が良い?それとも最近ブログを書いてる人が多いみたいなので、まずはブログを書いた方が良いですか?』
これからビジネスを始めるという方からよくいただく質問です。
確かに今の時代、自分でビジネスをするならホームページぐらいは持っておいた方が良いと思うのは正しいです。
ホームページを持っているかどうかで本気度を測られる側面もなきにしもあらずなので、作れるなら作っておいた方が良いのは間違いありません。
ただ、最近はホームページを持たずにブログだけを運営している方もたくさんいるので、そっちの方が良いのかな?と迷われる方も多く、そのような意図で質問をいただくことが多々あります。
どっちが良いのかは業種や状況などによって異なるので、個別にお話を聞かないと一概には言えません。
ですが、それで済ましてしまうと参考にならないと思うので、考え方をお話したいと思います。
目次
ブログとホームページのそれぞれの特徴
まずはブログとホームページにどんな特徴があって、何が異なるのかを簡単にご説明します。
この特徴の違いを知っておくことで、どちらを運営すれば良いのか判断するための材料になります。
ブログの特徴①:頻繁に更新すること
ブログとホームページの違いというと、まず1つ大きな違いが更新の頻度です。
ブログというのは、日々記事を更新してコンテンツを貯めていくことで価値を高めていくものです。
ブログというもの自体『ウェブログ』を略して生まれた言葉で、記録するという意味合いが含まれています。
自分の知識や経験、生き様などをウェブ上にログとして記録していくように記事を積み重ねていくことがブログの本来の姿です。
この積み重ねたブログの1記事1記事が自分の事、商品・サービスを知ってもらうきっかけの1つになります。
言うなれば、1記事1記事ブログを書くたびに自分を売ってくれる営業マンがインターネット上に解き放たれていくようなイメージです。
ブログの特徴②:文章さえ書くことができれば運営できる
ホームページを自分で作るとなると、技術的な知識やスキルが必要となってくるため、少し難しいと感じる方も多いのが現実です。
最近だとWixやJimdo、ペライチというような無料で、かつスキル不要でホームページを作れるツールもあります。
そのようなツールを使えば自分で作るということのハードルはかなり下がってはいます。
そうは言ってもやはり多少難しい部分があることは否めません。
それに引き換え、ブログの場合は難しい技術的なことを考える必要がありません。
インターネットに接続することが出来て、文章を書くことができればとりあえず情報発信をする事が可能です。
ホームページの特徴①:表現の自由度が高い
今回、『ブログ』、『ホームページ』と呼び方を変えましたが、どこからがブログでどこからがホームページなのかの線引きは、実は難しいところです。
ここでは従来からある、会社案内が数ページあるようなものをホームページと定義して話を進めていきたいと思います。
基本的にブログというのは、決められたテンプレートの中に文章を埋め込んで作るので、ブログサービスが用意したデザインを使うことになります。
もちろん、カスタマイズしたりブログ自体を自作することも可能ですが、普通はそこまではやりませんので、基本は既存のテンプレートを使います。
ですので、ブログはレイアウトやフォーマット自由度はあまり高くないと言えます。(WordPressを使った場合は別です。)
一方でホームページの場合は全てが自由に出来ます。
当然、自由にするためには技術的なスキルが必要となりますし、先ほど少しお話ししたJimdoやWix、ペライチの場合はそれらのサービスが許可した範囲に限られます。
ですが、ブログに比べると自由度が高い表現が出来るのがホームページということになります。
ホームページの特徴②:長期間に渡って有効な情報を掲載する
ホームページの役割というのは会社のことや自分自身の事を伝えるための情報を掲示する事です。
つまり、ある程度長期間に渡って有効な情報を掲載しておく場所として機能します。
逆に言うと、そんなに頻繁に更新しなくても良いというのが特徴です。
また、頻繁に更新するとなると自分では更新できなかったりするので、外注業者に頼んで更新してもらう必要もあります。
ですので、なかなか頻繁には更新出来ないというのが実際のところです。
そうなると、ある程度長期間に渡って有効な情報を掲載する事がメインになるという事です。
ブログとホームページのどちらを作れば良いのか?
ブログとホームページのどちらを作れば良いのかについては目的によります。
集客目的であればまずはブログ
もしあなたが集客目的で情報発信を始めようと考えているのであれば、ブログを選ぶことをオススメします。
理由は先ほども書きましたが、ブログというのは記事を積み重ねていく媒体になります。
記事が増えれば増えるほど、インターネット上で見つけてもらえる可能性が高くなっていきます。
さらに、ブログ記事を定期的に読んでもらう事で親近感を抱いてもらい、信頼関係を築いていく事が可能となります。
いきなり商品を購入してくれる人はまれですが、少しずつ距離を縮めていけばそのうちお客さんとして来てくれる可能性は高くなっていきます。
ブランディングであればホームページ
ホームページを持っているというのは一種のステータスのような意味合いもあり、ブランディング目的として持つというケースがあります。
実際には、効果が見込めるかどうかは別として無料で作成する事も可能なので、そんなにハードルの高いものではないのですが、ホームページを持っているかどうかで印象は大きく変わります。
逆に、ホームページを持っていないために、『この人に頼んで大丈夫かな?』と思われてしまうケースもあるので、本格的にビジネスをするなら持っておくべきものだとも言えます。
WordPressを使えば両方を兼ねたサイトが作れる
これが今回の質問に対する回答になるのですが、WordPressでブログを作るというのがオススメです。
WordPressで作っておけばブログの機能はもちろん付いてきますし、必要に応じてホームページ機能を拡張していく事も可能です。
後からの拡張性の高さなど諸々を考えるとWordPressを使う事で大体の問題が解決します。
また、大掛かりなサイトを作成しなければコスト的にもそこまで大きいものではなく、良い感じのサイズのものが作れます。
ですので、これからビジネスを始めたいという方に一番オススメしたいのは、まずはWordPressでブログを作成し、必要に応じてホームページ機能を拡張していくという使い方です。
まとめ
ビジネスをスタートして間も無い時期には、そんなに大きな費用をかけて立派なホームページを作成する必要はありません。
ですので、今回ご紹介したWordPressを利用する事が今のところ最もベストな選択肢だと自信を持って言えます。
これからビジネスを始める人や既にビジネスを始めているけどホームページを持っていない場合は、WordPressの活用を検討してみてください。
▼この記事を読んでくれた方は以下の記事もオススメです▼
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa