

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
『ブログやサイトにアクセスを集めたい!』
仕事としてブログを書いているならみんな思うことですよね。
でも何をしたら良いのか全然わからない・・・というのが実際のところではないでしょうか?
今回はブログへのアクセスを増やすために必要な3つのことについてお話します。
アクセスが増えればオッケーという単純な話ではもちろんないんですが、パイは多いほうが採れる作戦も増えてきます。
ということで、今回はアクセスアップの入り口のような話をするので、基本的な部分を知っておいてもらえたらなと。
では、早速内容に入っていきます!
SEO対策というのは検索上位表示を目指すこと
最初にちょっとだけ、タイトルに付けた『SEO対策』って何か、というところの話をしますね。
インターネットで何か調べごとをするときに、Google検索とかにキーワードを入れて調べますよね。
そのときに候補のWebページが一覧で表示されますが、あれの並び順ってどうやって決まってるか知ってますか?
人気順に表示されているとか、更新日が最近のものから表示されているという風に思っている方もいるんですが、そうじゃないんです。
あの一覧はGoogleなどの検索エンジンと呼ばれるプログラムが、あらゆるサイトの情報を集めてきて、それを色んな基準で評価して、評価が高かった順に上から並べています。
つまりGoogleが独自の判断基準に基づいて決めてるということ。
なので、僕たちがブログやホームページなどのWebサイトを作ったら、何を考えないといけないのかというと、①サイトの存在を認識してもらうこと②良いサイトだと評価してもらうことこの2つが必要となります。
それで、この①と②を満たすためにあれこれやるのが、SEO対策と呼ばれるものだということです。
そのSEO対策を実施していくことによって、検索結果に上位表示されてアクセスが増えていくということになります。
SEO対策の大前提はコンテンツの質
具体的にはどんなことを考えていかないといけないのかというと、まずは自分の出している情報に価値があるかどうかということをしっかり見直すことです。
Googleの大前提として、検索エンジンは検索ユーザーのためのものという意識が強くあります。
それはなぜかというと、Googleの収益源というのは、検索結果画面等に表示させる広告収入が主なものになります。
そのため検索結果画面をいかに多くの人に見てもらうのかには細心の注意を払って運営しています。
つまり、検索する人が減ると広告を出したいと思う人が減ってしまい、Googleの収益も減ってしまいます。
そうならないために、Googleは検索エンジンに莫大な数の修正を加えて、検索した人が満足するサイトを検索結果として表示出来るようにしています。
検索した人が満足する情報を出していくことによって、今後もGoogle検索を使うという人を確保したいということです。
じゃあ検索ユーザーが満足させるには、何が必要かというと、コンテンツの質が高いということです。
簡単に言うと、検索した人が求めている情報を最低でもドンピシャで提供しているページを上位表示させようとGoogleはしています。
もっと言うと、検索してやってきたユーザーを『こんなことまで教えてくれんの!?』と良い意味で期待を裏切り、感動をおぼえるようなサイトをGoogleは上位表示させたいと考えています。
だから、情報発信側の僕たちも検索している人が知りたい内容を過不足なく、かつ分かりやすく教えてあげることは最低ラインとして、感動を与えるようなレベルの記事を提供することを目指していくべきです。
そして、それが出来たときにサイトは読者で溢れている状況になっているはずです。
SEO対策のサブ内部対策
次に内部対策についてお話しますが、取り組む優先度で言うと、コンテンツの質を高めることの方が優先です。
ブログでもホームページでも同じですが、何より優先すべきは記事の質です。
他のことはすべて、それをサポートするために存在すると言っても言い過ぎではありません。
だからここで説明する内部対策も、これだけやってたらオッケーという話ではなく、あくまでも補助的役割だということは認識しておいてください。
SEO対策における内部対策というのは、一言で言うと、ブログやホームページの構造を整えることです。
構造を整えることでGoogleの検索エンジンがサイトの中にあるページをスムーズにチェックしていってくれるようになります。
当たり前の話ですが、Google検索の結果として表示されるということはGoogleがそのページの情報を収集して持っているということです。
世界中に存在している莫大な数のWebページを集めてくるためにクローラーと呼ばれるインターネット上を徘徊させているプログラムがあります。
そのクローラーが通ったWebページはGoogleも情報を持っていますが、たどり着けなかったページの情報はクローラーも見過ごしてしまいます。
自分のWebサイトのどこかのページにクローラーがやってきた時に、他のページもしっかり回って行ってから帰ってもらうためにクローラーの通り道をしっかり整えておくために行うのが内部対策です。
具体的に内部対策としてどんなことをすべきかは別記事に書きますので、ぜひ楽しみにしておいてください。
自分ではコントロールしにくい外部対策
続いて外部対策についてですが、これについてはあまり積極的に出来ることはありません。
というのも、外部対策というのは、他のWebサイトに自分のWebサイトのリンクを張ってもらうことだからです。
根本の考え方としては、 他のWebサイトで紹介されるようなページは有益なことが書いてるに違いない、という考えのもと、そういうページは高く評価しようというものです。
つまり、人気投票と同じで1つのリンクが1票で、たくさんの票が入っているサイトは良いサイトだと判断されます。
昔はこれだけを一生懸命やれば検索の上位表示が出来ました。
だから、自分で大量のサイトを作ってそのサイトにメインのサイトのリンクをペタペタ貼っておけば、上位表示が出来たという時期がありました。
これのせいで薄っぺらい情報しか書いてないサイトが検索上位を独占していて、検索自体の価値が低下しているという状況でした。
ですが、そこからGoogleは大量の修正を加えて、リンクの有無だけではなく、記事の質を評価できるように改善しています。
だから、無理やりリンクを大量に貼るというような外部対策は逆効果となる状況になっていて、自分ではなかなかコントロールできないものになりました。
ただ、外部対策自体がダメになったわけではなく、自然の流れで他のサイトのリンクを貼ったというような感じならそれは本当に意味のあるリンクなので、これはちゃんとグーグルも評価します。
この本当に意味のあるリンクをもらうには、最初の話に戻ってしまいますが、やはり記事の質が満足いくものになっているかどうかです。
つまりコンテンツの質を上げていけば、自然と外部対策にもなるということです。
そういう意味でもコンテンツがSEO対策の最大のポイントになるということです。
まとめ
ブログやホームページのアクセスを増やしていくという話になった時に必ず出てくるのがSEO対策というものです。
今回はSEO対策にはどんなものがあるのかを説明しました。
Googleの検索エンジンの精度が向上してからは、コンテンツの質が全てだと言って良いほどになりました。
なので、SEO対策のためにもまずは記事の質を向上させていきましょう。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa