『ゼロから始める情報発信』ということで、インターネットを使った情報発信についてスタートする方に向けて年明けから記事を書いています。
インターネットで情報発信といっても手段はたくさんあります。
たくさんありすぎて何からスタートすれば良いのか分からないという方も多いでしょう。
その人その人のビジネスによって何からスタートするのが最適かは異なりますが、多くの場合にオススメしたいのがブログです。
本当に文章を書くのが苦手でまずは書くことから練習するという場合には、先日『一番手軽で始めやすい情報発信ツールはTwitter』という記事で書いたようにTwitterを使うのもありです。
ですが、ブログの性質的に早く始めれば始めるほど有利になるため、できれば早くスタートしておきたいというのがあります。
ブログとSNSの一番大きな違いは、発信した情報が蓄積されるかどうかという点です。
ブログはストック型メディアで、SNSはフロー型メディアという表現をされることがあるのですが、まさにこのポイントです。
TwitterでもFacebookでも同じですが、発信した情報はニュースフィードに乗って友達やフォロワーに届く形になります。
そして、基本的には一度流れていったら、それで終わりです。
過去の情報も一応残ってはいますが、タイムラインに時系列で並んでいるだけなので、求めている情報を探すことは自分の発信した情報であっても難しく、ほとんど見られないというのが特徴です。
ニュースフィードは、ホーム画面の友達の投稿が流れてくるところ。
タイムラインは自分のページにある、自分の投稿が並んでいるところ。
一方、ブログの場合は情報がどこかに流れるわけではなく、自分のサイト上に追加される形になります。
その時にカテゴリーに分けたり、タグを付けたりすることによって、情報の分類をすることが可能となっています。
つまり、ブログの場合は時系列で見ることもできますが、違う切り口でも整理して情報が積み重なっていくため、知りたい情報に比較的アクセスしやすい形式です。
FacebookやTwitterで投稿した半年前の情報が他の人に見られることはあまりありませんが、ブログの場合に1年前でも2年前でも見てもらえることが多いというのが大きな違いです。
もう1つ大きな違いはGoogleやYahooの検索にヒットするかどうかという点です。
ブログの場合は発信した情報がインターネット検索の対象になるため、発信している情報を求めている人であれば、自分の事を知っているかどうかに限らず検索経由で見に来てくれます。
インターネット上で最もアクセスの多いページが『https:google.com』だと言われているぐらい、みんな検索して情報を得ています。
その時に自分の発信している情報がヒットするかどうかによって当然知ってもらえる可能性も格段に異なってきますよね。
正確に言うと、SNSでもインターネット検索にヒットするものもあります。
それは情報発信媒体によって違っていたり、設定等によって異なったりもします。
ですが、ブログとSNSのどちらの情報が検索結果として表示されやすいのかというと、圧倒的にブログです。
ブログというのは性質的に発信し始めてから見てもらえるようになるまで比較的時間がかかります。
その代わり、コツコツ書き続けていれば、より多くの人に情報を届けられる高いポテンシャルを秘めています。
ですので、情報が蓄積されていくブログで早めに発信をし始めることがオススメです。
最初からすごい事を書こうとする必要はありません。
まずはブログを書き始めるということが大切なので、ぜひまだブログを書いていない方はスタートしてみてください。
↓この記事を読んでくれた方は以下の記事もオススメです↓
今からブログを始めるなら最初の半年間はクズみたいな記事を書き続けろ!
『集客できる!情報発信力向上の7ステップ』というタイトルで、
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa