

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
今日もよくあるご質問シリーズです。
『ブログの記事は何文字以上書けば良いですか?』というのもよくある質問の1つです。
気になりますよね?
実際には正解は無いので、こうすれば絶対だというのは無いのですが、『私はこう考えています』という内容でお話したいと思います。
SEO的には長文の方が有利になりやすい
誤解を恐れずに言うと、ブログ記事が長文であればあるほど検索からのアクセスは集めやすいと言えます。
関係無いことを書いて無理やり長くしているような記事ではダメですが、しっかりと内容に沿った記事の場合は、1000文字の記事と3000文字の記事では後者の方が検索からアクセスを集めやすい可能性が高いです。
あくまでも可能性です。絶対ではありません。
では、なぜ長文の方が検索からのアクセスを集めやすいのかと言うと理由は2つあります。
Googleは網羅性を評価する
Googleの検索エンジンに評価されて検索結果の上位に表示させるための施策をSEO対策と言いますが、このGoogleの検索エンジンがどの記事を上位に表示するのかを決めるには何百もの評価基準があると言われています。
すべての評価基準を同じレベル感で評価するわけでは決してなく、重み付けして評価しているはずです。
その中でも『網羅性』は重要な評価基準の1つと考えられていて、網羅的に記事を書こうと思うとおのずと長文になってしまいますよね。
例えば、その記事で書こうとしているのが指に関することだとすれば、『親指、人差し指、中指、薬指、小指』の5つを説明すれば網羅性が高いと言えます。
当然、『親指と薬指』の説明だけで終わっていたら、網羅的では無いので、網羅性が高い記事と比べると評価されにくいと言うことです。
長文だとヒットするキーワードの可能性が広がる
単純な話ですが、1000文字の記事と3000文字の記事では、3000文字の記事の方がたくさんのワードを含むことになります。
この2000文字分のワードも検索の対象となるため、色々なキーワードでヒットしやすくなるというのがあります。
5000文字だともっと増えるし、10000文字だとさらに増えるので、それだけ検索にヒットしやすくなりますよね。
ただそれだけの話です。
同じ内容のことが伝えられるなら文章は短い方が良い
ここまではブログ記事は長い方が良いと思われるような言い方をしてきましたが、実はそうではなく可能な限り文章は短い方が良いです。
読むのは人です。機械ではありません。
そう考えると、全く同じ結果が得られるなら文章は短い方がよく無いですか?
文章が長ければ長いほど時間がかかりますし、読むのもめんどくさいですよね。
Googleが最も大切にするポイントが検索ユーザーの便益なので、無駄に長いとユーザーの便益を損なうので良く無いわけです。
ですので、同じことを伝えられるなら文章は短い方が良いと言うことです。
まとめ
最初の質問に戻ると、ブログ記事の文章の長さは気にする必要は無い、というのが回答になります。
しっかり説明していたら結果的に長くなったらそれはオッケーで、短いなら短いでオッケーです。
無理に長くする必要はありません。
そのテーマについて十分に書くことだけを考えて書いていきましょう。
LINE@では、最新のWebマーケティングやWeb活用に関する情報についてお届けしています。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
>>Twitterでも情報発信しています!良かったらフォローしてください!<<
6ヶ月でWebから集客出来る仕組みを作る方法や、最新のWeb活用の情報をシェアしてWeb集客出来る仲間を増やしていくためのコミュニティーです。
お互いのビジネスを高め合い、協力し合ったり、一緒に楽しいイベントで遊んだりする仲間を作りませんか
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa