

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
3月18日(土)は毎週土曜日恒例の朝活勉強会 in 神戸三宮を4名で開催しました。
今回のテーマは『ブログに何を書けば良いのかで困らなくなるためのネタの探し方』です。
『ネタの探し方』とは言いますが、その前に次の要素がしっかりと自分の中で明確になっている必要があります。
- ブログを書く目的
- 誰に向けて記事を書くのか
- どんなジャンルについて記事を書くのか
これらが明確になっていることが前提となるので、これがまだ明確になっていないのであれば、まずはここから考えてみてもらうということからスタートです。
ただ、会の中で考えてもらうと、それだけで1時間半が終わってしまうので、もしまだ定まっていないのであれば、それは各自宿題としてやってもらうことにして、ネタの探し方についてレクチャー開始です。
まずは簡単にこういうものからネタの種を探したら良いよっていうのをいくつかご紹介しました。
の情報が溢れている時代に、知識だけを発信しても埋もれてしまうだけなので、それに想いや経験、体験談をプラスすることが大切だということも併せてお伝えしました。
いかに自分が体験して上手く行ったこと、逆に失敗したこと、どうやって乗り越えたか、一般的にはこう言われているけど自分はこう考えている、というような自分だからこそ出せるものを少しで良いから付け加えるというのが大切です。
これを前提として、今回はブログを書く時のキーワードのリサーチ方法について具体的な手順を画面を見てもらいながらレクチャーしました。
今回お伝えした手順を使ってもらうと、どんな情報がどれぐらい求められているのかが大体分かります。
で、一般的にはこのキーワードをもとに記事を書いていくということになります。
ですが、今の時代、情報が溢れまくっているような状況なので、キーワードリサーチして見つかったテーマだけを書いていても多くの人と同じようにしか映らなくなってしまいます。
それではお客さんから選んでもらうことはできません。
インターネットで簡単に情報が得られるようになったということは、競合他社と比較検討が容易にできるようになったということです。
ですので、キーワードを調べて多くの人の興味がどこにあるのかを頭に入れるということはしますが、それだけを意識して記事を書いていってはダメです。
無理やり違うことを書こうとする必要はないですが、自然に思考をしていたら人と違う部分は当然出てくるはずです。
それを素直に発信することが重要だということです。
これからは今まで以上に『オリジナリティ』が重視される時代です。
同じキーワードで記事を書いたとしても、僕とあなたとでは着地点が絶対違うはずです。
その着地点の違いが読者さんにとって価値になります。
ブログに書くネタの探し方というテーマでやりましたが、それはあくまでも最初のとっかかりに使うだけで、それだけを意識しすぎて記事を書くのでは無いということは意識しておいてもらいたいなと思います。
来週以降も毎週土曜日の朝8時〜9時半で開催していますので、ご参加お待ちしております。
>>>朝活勉強会!早朝カフェ会 in 神戸三宮 の詳細はこちらです!<<<
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa