中小企業診断士 2019年の中小企業診断士試験が終わりました 2019年10月20日 本日2019年10月20日に令和元年度の中小企業診断士2次試験を受験してきました。 いやぁ長かった。とりあえず今は開放感に浸ってます。約8ヶ月間に渡って勉強してきましたが、当然仕事をしながらになるので、30分でもスキマ時間があればカフェに入って勉強して、夜も勉強、朝起きたらまずは勉強と、久しぶりにちゃんと勉強をした気が...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士2次試験まで残り3日 2019年10月17日 やっと勉強のゴールも見えてきて、あと木、金、土を過ごせば本番の試験日になります。 こんなに勉強に時間を費やすのは久しぶりだったので、とても長かったです。合否によっては、もう1年になるのですが、そうなったときも今年ほど根を詰めてやる必要もないので、一旦は区切りとなります。ただ、せっかく勉強したので当然仕事には活用します...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士2次試験の勉強スタート 2019年9月11日 1次試験を受けてからひと月ほど経ちましたが、先日正式な合格発表がありました。 試験の翌日に公式の解答速報が出るので、自己採点して合格している事は分かっていたのですが、一応これで正式に1次は合格となりました。 なので、さっそく2次の受験料の支払いをして申し込みをしてきました。 今日から10月末まで受験生になります。...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士を独学で短期合格するための3ステップ 2019年8月28日 このブログでも何度か書いていますが、今年中小企業診断士試験に挑戦しています。 8月第1週の土日に7科目受験して自己採点の結果、無事1次試験は合格することが出来ました。 2次試験については10月末頃なので、少し時間があるので、一旦勉強を中断して他の事を進めて9月に入ったらまた勉強をスタートしたいなと思っています。 ...金沢夏樹
中小企業診断士 自己採点の結果、無事中小企業診断士一次試験合格 2019年8月7日 この土日に受験していた中小企業診断士の一次試験ですが、試験終了の翌日のお昼頃には公式な解答が公表されるので、自己採点しました。 結果は無事合格でした。 10点以上余裕があったので、見間違いが1つ、2つあっても大丈夫なので合格で間違いないと思います。 まだ一次試験とはいえ、とりあえずは1つ関門をクリアしたので、ホッ...金沢夏樹
中小企業診断士 とりあえず中小企業診断士1次試験が終わりました! 2019年8月4日 今年に入ってから取り組んでいた中小企業診断士試験を昨日、今日の2日間で受験してきました。 普段とは違う神経を使うようで、終わった時の疲労感はなかなかのもんで、グッタリでした。。。 明日の夜には解答が出るらしいので、自己採点の結果次第で2次の勉強を始めるのか、来年に向けて勉強し直すのかが決まるので、それまでは溜まってた...金沢夏樹
財務・会計 中小企業診断士1次試験まであと約1ヶ月になったので財務・会計に注力 2019年7月2日 時間的には日が変わってしまったのですが、今日から7月に入りました。 2019年もちょうど折り返しを迎えた形になりますね。 今年はインプットの時期だと最初に決めて年を明けたので、アウトプットとしては押さえ気味になっています。 というのも、このブログでは何度も書いていますが、中小企業診断士という国家資格を取ろうと思って勉...金沢夏樹
経済学・経済政策 経済学をはじめ理解が必要な科目は分からなくても繰り返し読んでみる 2019年6月27日 人によって過去にやってきたことや学んできたことが違うので、みんなが同じではありませんが、中小企業診断士の試験において難関となる科目は『経済学・経済政策』と『財務・会計』の科目ではないでしょうか? この2つは他の科目と違って計算問題が出てくるので理解が必要になるからです。 経済学・経済政策にいたっては、グラフと難解な数...金沢夏樹
企業経営理論 理念とビジョンがあって行動基準が決まる 2019年6月26日 初心を思い出してブログを毎日書こうと思い昨日から書き始めたのですが、やっぱりキツイですね。。。 中小企業診断士の試験勉強 キッズプログラミングのオリジナルのテキストの作成 Ruby on Railsを使えるように勉強 会社設立の準備 etc. これらを通常の仕事をしながらやっているので、時間がもっと欲しいと思いながら...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士受験は独学にこだわった方が良い理由 2019年6月13日 今年の8月に実施される中小企業診断士の一次試験に向けて今勉強をしています。 中小企業診断士というのは、一応難関資格に分類される国家資格で、一次試験、二次試験を合わせた合格率は1桁台になる資格です。 弁護士や公認会計士などの超難関資格と比べると簡単だとはいえ、合格までに3〜5年ほど掛ける人も少なくない資格です。 認...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士試験まで3ヶ月を切ったので勉強量を増やしていきます! 2019年5月4日 まだまだ時間はあると思っていましたが、気が付けば5月に入っていて今年の目標の1つである中小企業診断士試験まで3ヶ月を切ってきました。 資格を取った後の計画も自分の中であるので、何としても今年中に2次試験まで合格したいと考えています。 なので、まずは1次試験突破に向けてここからギアを入れ直してスピード上げていきます。 ...金沢夏樹
財務・会計 中小企業診断士試験の『財務・会計』の勉強方法 2019年4月26日 中小企業診断士試験の中で重要性の高い科目の1つとして『財務・会計』があります。 1次試験7科目のうちの1つであり、2次試験の事例Ⅳにも大きく影響してくるので、しっかりと勉強する必要があります。 実際にビジネスをしていると、会計の知識が無いと意思決定を勘に頼らないといけなくなるので、自分で事業をする時にも、コンサルタン...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士試験を独学で半年で合格する方法まとめ(まだ仮) 2019年3月24日 中小企業診断士を目指して勉強している方の多くが数年間掛けて勉強をします。 ですが、時間を掛けたからといって、実際に業務に活用するときに深く理解が得られるかというと、やっぱり実務から得られる学びに勝るものはありません。 実務で学んだ事ですら時間の経過とともに古くなっていき使えないものになる可能性がある中で、悠長に構えて...金沢夏樹
中小企業診断士 中小企業診断士の1次試験はスポーツと一緒で繰り返しが命 2019年2月25日 中小企業診断士の試験勉強をしているときに、いつも思うのが、この試験の勉強はスポーツと一緒だということです。 深く理解することを必要とする部分もあるのはあるのですが、どちらかというと広く浅く知っている事が求められる試験なので、幅広い知識を頭にインプットしていく必要があります。 少なくとも1次試験に関しては知っていたら解...金沢夏樹
経営情報システム スキマ時間に経営情報システムのインプットをスタート! 2019年2月23日 2月に関しては20分以上時間が取れる時は『経済学・経済政策』の勉強を最優先でやっているのですが、仕事をしながらの試験勉強なので、5分、10分のスキマ時間の活用は必須になってきます。 なかなかまとまった数時間を毎日取るのは夜中以外には難しいので、使える時間は無駄にせず取り組んでいます。 ミーティングの合間のちょっとした...金沢夏樹
経済学・経済政策 限界費用が理解できたらマクロ経済学の費用概念は理解出来るはず 2019年2月22日 今日も中小企業診断士試験について書きます。 当然、仕事も全くセーブせずに勉強しているので、毎日少しずつですが、着実に進めています。 この試験に限った事ではないのですが、ゴールと現状をしっかりと認識をして、そのギャップを埋めるために行動をする事が大切で、合格するために自分に足りない部分をカバーするために勉強するのが、お...金沢夏樹
経済学・経済政策 ミクロ経済学の超基本:費用概念の基本についてまとめてみる 2019年2月21日 Webマーケティングについて書いていたこのブログですが、今年は中小企業診断士試験についての話題が少し多くなりそうです。 ブログやSNS等については過去記事にもたくさん書いていますので、そちらもぜひご覧になってくださいね。 また、重要なトピックが出てきた時にはちゃんと取り上げるつもりですし、オンラインコミュニティーでは...金沢夏樹
中小企業診断士 10月の中小企業診断士2次試験までの勉強スケジュールを立ててみた 2019年2月21日 今日は2次試験が終わる10月下旬までの間に、どんな感じで勉強していくのかざっくりスケジュールを作りました。 やりながら軌道修正はするつもりですが、まずはこれを元に勉強を進めていきます。 このスケジュールの大前提は今年の2次試験に合格することです。 1次試験が不合格だと2次試験に進めないのは当然なのですが、そうは言...金沢夏樹
経済学・経済政策 中小企業診断士試験の経済学・経済政策では何を学ぶの? 2019年2月19日 今年、中小企業診断士に合格するべく、まずは経済学を足切りにならないレベルまで持っていきたいという事で、勉強をし始めました。 中小企業診断士の1次試験7科目の中で苦手意識を持ってる人が多いのも、経済学だそうで、僕も他の科目はそんなに不安を感じていないのですが、経済学・経済政策に関してはだいぶ不安があります。 グラフとか...金沢夏樹
中小企業診断士 どの科目をまずは注力的に勉強するか考えて経済学をやることにしました。 2019年2月19日 前回の記事でも書きましたが、中小企業診断士の試験というのは1次試験7科目、2次試験4科目と分かれていて、当然ですがまずは1次試験の7科目に合格する必要があります。 なので、最初に1次試験の勉強からスタートするわけですが、7科目もあるのでどれからやれば良いのか迷いますよね。 今が2月半ばで、今年の試験に合格するつもり...金沢夏樹