

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
Facebookの登録自体は完了したけど、他にやっておくべき設定はあるのかな?
そう思っている方も多いと思うので、Facebookを登録したら次にどんな初期設定をしておくべきなのかについて書いておきます。
Facebookのアカウント登録がまだの方、基本操作が不安な方は以下の記事をご参考にしてみてください。
プライバシー設定やタグ付けの設定など最初にしておいた方が良い初期設定と、プロフィール等の設定について今回はお話します。
- Facebookをビジネス目的で利用している人
- Facebookのアカウントを登録して間もない人
- アカウント自体は登録していたけど特に他の設定はしていない人
目次
プライバシー関係の設定
まずは自分のアカウントの情報をどこまで見せるのかや、投稿した内容をどこまで公開するのかなど指定するためのプライバシー関係の設定からご説明していきます。
投稿の公開範囲の設定
Facebookでは投稿する情報をどの範囲まで公開するのかを3段階で設定することが出来ます。
- 公開
- 友達のみ
- 特定の友達のみ
Facebookというのは基本的には実名登録でリアルな人間関係をベースとしたソーシャルメディアなので、どこまで公開して良い情報なのかを考えながら情報発信する必要があります。
誰に見られても大丈夫な情報と、特定の人にだけ見せたい情報、逆に特定の人だけに見せたくない情報が出てくるケースもあります。
それはプライベートな理由の場合もあれば、マーケティング上コントロールしたい場合もあるでしょう。
以下の設定をしておくことで、自分の投稿をどこまで公開するのかを決めることが出来ます。
初期設定として公開範囲を指定する方法
投稿の公開範囲は、投稿の度に設定することが出来るのですが、毎回設定し直して投稿するのはめんどくさいので、初期設定として公開範囲を決めておくことが出来ます。
(パソコンで操作した場合の設定手順になります)
まずはFacebookを開いた時に右上に三角のボタンがあるので、それをクリックします。
そうすると以下のような画面が表示されるので、『設定』をクリックします。
そうすると、以下のような画面になるので、左側のメニューから『プライバシー』をクリックして、『アクティティ』の中にある『今後の投稿の共有範囲』の部分にある『編集する』をクリックします。
次のような画面が表示されたら、『公開』という部分をクリックすると、小さいメニューが表示されるので、そこから公開範囲を設定します。
投稿の都度公開範囲を指定する方法
先ほど設定したのはあくまでも初期表示の内容で、投稿するごとに公開範囲を変更することも可能です。
やり方はとても簡単で、投稿する時の画面に公開設定の欄があるので、それを変更するだけです。
Google等の検索でプロフィールがヒットするようにする設定
Facebookの個人アカウントでの投稿はFacebook内でのみ公開されて、Google等の検索エンジンにはヒットしないようになっています。
ですが、プロフィールぺージに関しては例外で設定次第で検索にもヒットします。
設定画面のプライバシー設定を表示します。
その中に「検索と連絡に関する設定』という箇所があり、その中に『Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?』という部分の編集ボタンをクリックします。
表示された画面のチェックボックスをONにすると検索エンジンにヒットするようになります。
逆に、Google等の検索エンジンにプロフィールを表示させたくない場合は、OFFにしておきましょう。
勝手にタグ付けをできなくする設定
Facebookを使っていてよくあるご相談の1つが勝手にタグ付けをする人がいて困るというケースです。
タグ付けの設定をされた時に勝手にタイムラインに流れず、承認するステップを経てタグ付けされるようにすることができます。
設定画面を開いて、左側のメニューから『タイムラインとタグ付け』をクリックします。
『確認』という欄から『自分がタグ付けされた投稿をタイムラインに表示する前に確認しますか?』という部分にある編集ボタンをクリックします。
そうすると、オン・オフを指定できる箇所があるので、オンにするとタグ付けされた場合に承認のステップを設けることができるようになります。
プロフィール設定
次にプロフィールの設定をしておきましょう。
プロフィールぺージというのは意外にたくさんの人が目を通している箇所で、そこを適当に書いてしまっているともったいないというのがあるので、めんどくさいと思わずにちゃんと設定しておきましょう。
プロフィールの設定に関しては特に難しい部分は無いと思いますので、入力欄を1つずつ埋めていくようなイメージで設定していくと良いでしょう。
まとめ
今回はFacebookを登録した後に行っておくと良い初期設定についてお話しました。
誰に、どのような情報を届けたいのかをしっかりと明確にしておかないと今回の設定も難しいと思うので、もしそこがまだ明確になっていないのであれば、まずはそこを考えてみてください。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa