バックエンドもPCに開発環境構築して、少しずつDjangoでプログラムを書き始めたのですが、覚えたことや検討したことをを記録しておかないと、次に同じようなことをやる時に思い出すのが大変になるので、ブログを1つ作りました。

主にバックエンドのDjangoについて書くつもりですが、フロント側のJavaScript・React辺りの記事も入っていくはずなので、良い感じになってきたら、このブログにもリンクを貼ります。

今回、WordPressでブログを作りました。noteやはてはブログを使うという選択肢もありましたが、操作に慣れているということと、自由度が高く拡張していきやすいということで、WordPressに決めました。

WordPressでブログを作る場合の大まかなステップは次の通りです。

  1. レンタルサーバーを契約する(今回はエックスサーバー)
  2. ドメインを取得(ムームドメインで取りました)
  3. ムームドメインの管理画面でエックスサーバーのネームサーバーを設定
  4. エックスサーバーでSSLの設定
  5. WordPressのインストール

その時によって違うのですが、④と⑤で数時間待ちが発生するので、作業をする時はそれを考慮してやると良いと思います。ちなみに、今回土日に作業したからかもしれませんが、④⑤合わせて丸1日掛かかりました。WordPressの場合、デザインは『テーマ』というデザインテンプレートを適用することで、ゼロからデザインを作らなくても良い仕組みになっています。

テーマにはWordPressが標準で提供しているものもあれば、個人のクリエイターや企業が有料・無料で提供されているものもあります。そのため、比較的安価でクオリティーの高いサイトが作れるので、そこがWordPressを使うメリットの1つですね。

今回作ったサイトはTCDというサイトで販売されている『NULL』というテーマを購入して作成しました。まだ設定等は出来ていないので、大枠しかありませんが、見やすそうなデザインで良い感じです。

記事についても、しっかりと書いていきたいと思います。

おすすめの記事