人生100年時代と言われたりしていますが、今後現役期間は伸びていくことは確実だと考えられています。私自身も今年39歳を迎えましたが、60歳でリタイアすることは考えにくいというのが今の認識です。
そもそもフリーランスには定年退職もありませんし、もっと早くリタイアしようと思えばできますが、今のところ仕事を辞めたいと思うこともありませんし、仕事がないと生活のハリも無くなるので、年齢に関係なく体が元気な間は仕事をしたいと考えています。
とはいえ、今と同じスタイルで生涯仕事をし続けるというのも考えにくいため、可能な限り色々なスタイルで動けるような準備は意識的に時間を作ってしているつもりです。自分たちのプロダクトを作っているのも、その一部ですし、中小企業診断士を取ろうとしているのもそうです。それに加えて、少し前から英語の勉強をし始めました。
リモートワークが当たり前になったことで、言語の壁を乗り越えることができれば、海外の仕事を日本でやることもできるかもしれませんし、海外に行って仕事をするというのも可能になります。また、インバウンド向けのビジネスにチャレンジしたり、その他色々な可能性が広がります。技術情報を得るにも英語ができないことで不利なケースも多かったですし、そろそろそれを埋めたいというのもあり、英語の勉強をし始めました。
今回はいまやっている英語の勉強について整理しておきたいと思います。
ポッドキャストで英語のニュースを聴く
毎日、移動時間やランニングしたりする時に、ポッドキャストを使って英語のニュースを聴いています。
聴いているのはウォール・ストリートジャーナルの『WHAT’S NEWS』と『TECH NEWS BRIEFING』の2つがメインで、土曜日か日曜日は配信が無いみたいなので、聴いていないものが無くなったら、ブルームバーグの配信している番組を聴いています。
やり始めてから半年ぐらいになりますが、毎日15〜30分聴き流しているような形で、まだ聴いていても意味は理解できない部分がほとんどですが、ワードとして聴き取れる部分は増えてきたと感じています。
大学受験の時に勉強した単語や熟語がぼんやりと頭に残っていたりするので、それと聴いているワードが時々紐付いて、『こういうことを言ってるのかな?』と思う部分が出てきたというのが、今の状態です。
なので、まだまだ全然ではありますが、少しだけ耳が慣れてきたのかなと思います。
英語でツイート
英語に限らず、全ての勉強に共通するのが、アウトプットが大切だということです。
おそらく英語も同じだと思うので、何かしらアウトプットをすべきだと考えていて、始めたのが、Twitterに簡単な英文を書いて投稿するということです。
話すというのも大切だと思うので、追々はそこもやっていくつもりなのですが、今の時代、テキスト(メールやチャット)でのやり取りも増えましたよね。実際、今やっている仕事の中でも、少しずつテキストで英語のやり取りをしないといけないケースが出てきています。
なので、順番として英語を書けるというのが、個人的な優先度が高いので、これを今やっている形です。
今だと、DeepLのような翻訳サービスなんかも精度が高くなっていて、そういうのが使えるので、一度自分で書いてみて、DeepLで書きたい内容の日本語を英語に翻訳したものと見比べて自己添削して投稿するというのを、やっています。
Duolingo
英語学習のアプリで『Duolingo』というのがあります。英語だけではなく、何十ヵ国の言語を勉強できるので、言語学習アプリというのが正しい表現ですね。
レベル毎に単語の学習からリスニング、英文作成などの問題が出てきて、それを隙間時間に気軽に出来るのがとても良くて少し前から取り組んでいます。
まだ使い始めて間もないので、無料の範囲で活用していますが、良さそうだったら有料会員になって、しっかり使うのもアリかなと思ってます。
YouTubeで技術動画を観る
これに関しては仕方なくやってるところもあるのですが、エンジニアの仕事をしていると新たな技術を常に学んでおく必要があり、その対象の技術に対する情報が海外のエンジニアが英語で解説している動画しか見つからないことがあり、それを時折観ています。
理解しきれていないことを英語で聞くので、正直さっぱり分からないことも多いのですが、画面からの映像の情報と合わせて聴く形なので、何となく理解出来ることもあります。
主目的として、英語の勉強ではないのですが、そもそもの目的はビジネスに英語を活用したいということなので、一石二鳥とも言えるかなと思います。
英語で技術書や公式ドキュメントを読む
エンジニアとして仕事をしていると必ずといって良いぐらい手に取ることのあるオライリーの書籍が英語だとネットで公開されていたりします。
日本語版を購入すると4,000〜5,000円ぐらいするようなものも、英語版だとネットに公開されていたりもするので、英語ができるとお得です。Deeplなどで翻訳しながら読むという手もありますが、それに頼らずに読めるとスムーズになりますし、そのためにも勉強していきたいと思います。
世界史のテキストの英語版
20年ほど前に大学受験のために世界史の勉強で使っていたテキストの英語版をジュンク堂で見つけたので、買ってみました。その時に勉強していた内容が薄っすらと頭に残っているので、全然知らない内容の本を読むよりは読みやすいというのもあり、読んでみています。
それでも大半は理解できないのですが。それでも調べながら読むことはできるので、リーディングの方もしっかりやっていこうと思います。