

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
Webマーケティングにおいて必要不可欠なパーツというのがいくつかありますが、その1つとして『LP(ランディングページ)』というのがあります。
商品やサービスのセールスや、イベントの参加を促すような、何かしらの提案(オファー)をする場合に、とても重要なページです。
このページの出来次第で売れるか売れないか大きく左右され、Webマーケティングのキモになるページと言っても過言ではないのがLP(ランディングページ)です。
今回はLP(ランディングページ)という言葉を初めて聞いた方に対して、LP(ランディングページ)というものがどういうものなのかについてご説明したいと思います。
目次
LP(ランディングページ)の本来の意味と一般的な理解
LP(ランディングページ)というのは、本来の意味としては、そのサイトの中でユーザーが最初に訪問したページのことです。
ランディングというのは、日本語で着陸という意味なのですが、ユーザーが着陸したページというのが、ランディングページです。
そのような名前を付けているのは、Webサイトというのは、必ずしもトップページから最初にアクセスされるのではなく、検索にヒットした個々のページからアクセスされることがほとんどだからです。
ただ、一般的にはもっと狭い意味で『LP(ランディングページ)』という言葉を使っており、商品の販売やイベントの案内など、何かしら提案をする際に利用するページを意味して使われています。
通販サイトなどでよく見る縦長の1ページで作られたWebページって見たことありませんか?
何かの目的に特化した1ページのみのWebサイトのことをLP(ランディングページ)と呼んでいます。
このブログ記事でも以降はLP(ランディングページ)という言葉は、そのようなセールスページのことを指して使います。
LP(ランディングページ)を作る目的
商品やサービスの案内や、イベントの案内する文章を書くだけであれば、ブログ記事の1つとして書くことも当然可能です。
ですが、なぜわざわざ時間とお金をかけて、LP(ランディングページ)を作るのか?
その目的は成約率を高めるためです。
つまり、売り上げを増やしたり、イベントの参加者を増やしたりということを目的としてランディングページを作成します。
インターネットを経由して商品やサービスを販売する場合、信頼関係がゼロの状況からスタートして、お金を払って購入してもらうところまで納得してもらわないといけません。
その場合に、適当な説明では信用してもらえませんので、しっかりと疑問点を解消してあげるところまでしっかりと説明していく必要があります。
購入を検討している人の不安を1つずつ取り払っていくための文章をランディングページという縦長のページを使って行うわけです。
では、なぜ縦長になっているのか?
それは、余計なリンクを一切排除して、そこに集中してもらうためです。
他のページに遷移しながらになると、その分集中力が途切れますし、興味が他のところに行ってしまう可能性もあります。
納得感を最短距離で抱いてもらって、満足した形で、購入してもらうために、この形になっているというわけです。
LP(ランディングページ)を作る方法
LP(ランディングページ)を業者に外注すると、どんなに安くても5〜10万円。
通常は、20〜30万円は安くてもかかります。
本格的に作るとなると、50万円は超え、100万円を超えることも珍しくありません。
売上に直結する部分なので、それだけ手間がかかるからです。
そうは言ってもこの値段を事あるごとに支払うというのは、なかなかな費用ですよね。
そのため、スモールビジネスでは自分で作るというのも1つの方法です。
昔はHTMLやCSSといったスキルや、デザインセンスも必要だったため、素人には手を出せないモノでした。
ですが、いまは色んな便利ツールが登場しているため、頑張れば自分でも作れるぐらいにはなってきています。
そこで、LP(ランディングページ)を自作する方法をいくつかご紹介します。
Webをビジネスに活用しようと思うと、LP(ランディングページ)は必須のアイテムになるので、何か1つ自分で作れるという手段を持っておくと、後々便利になります。
①ランディングページ作成サービスを使う
Webサービスとして、ランディングページを作成するサービスがいくつか提供されています。
Facebookやアメブロなどと同じようなイメージで、Web上で会員登録すると、そのサイト上でLP(ランディングページ)が作成できるというサービスです。
技術的なスキルはほとんど必要なく、素材を選んでそこに文章を書き込んでいくとLP(ランディングページ)が完成するというものです。
何も知識やスキルが無い人が簡単に作れるとまでは言いませんが、少し勉強さえすれば作れるようになります。
②WordPressのテーマに付いてる機能を使う
最近のWordPressのテーマ(デザインテンプレート)の場合、最初からランディングページ作成機能が付いているものがあります。
それを使ってランディングページを作るというのも1つの方法です。
この場合のメリットはブログと同じドメインの中にランディングページを作る形になるので、ブログのSEO効果の恩恵が受けられるという点です。
ただ、少し作るのが難しいというのがデメリットとしてありますが。
③LP(ランディングページ)作成ツールを使う
多少の費用はかかりますが、色々な面をトータルすると、ランディングページ作成ツールを購入して、それを使うというのもアリな選択です。
最近だと『Colorful(カラフル)』というツールが出ていますが、1万円を切る価格でかなりクオリティの高いモノが作れます。
これを1つ購入して、使い方を覚えておけば、何かと便利なのでオススメです。
ただ、使用方法はそれなりに勉強する必要があるため、全くスキルが無くても作れるとまでは言えないので、人によっては難しくて作れない可能性もあります。
さいごに
今回はLP(ランディングページ)の基本知識について書きました。
本格的にビジネスにWebを活用するのであれば欠かすことのできないものです。
もしまだLP(ランディングページ)を持っていないのであれば、今後活用することになるので、ぜひ存在自体は知っておいてください。
LINE@では、最新のWebマーケティングやWeb活用に関する情報についてお届けしています。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
>>Twitterでも情報発信しています!良かったらフォローしてください!<<
6ヶ月でWebから集客出来る仕組みを作る方法や、最新のWeb活用の情報をシェアしてWeb集客出来る仲間を増やしていくためのコミュニティーです。
お互いのビジネスを高め合い、協力し合ったり、一緒に楽しいイベントで遊んだりする仲間を作りませんか
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa