

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
Webを活用して自分のビジネスの集客をしたい場合に、だいたいどんなケースでも必要となるメディアが3つあります。
やろうと思えばいくらでも出来るのですが、優先順位が高いのがこの3つです。
- ブログ
- SNS(ソーシャルメディア)
- メルマガ
ただ、ブログ・SNS・メルマガを何となくで使っても集客に繋がる可能性は低いです。
それぞれを適切な用途で使うというのが、とても重要です。
今回は、Web集客に必要な3つのメディアについて、それぞれの特徴と何のためのそれらを使うのかについてのお話です。
・ブログ、SNS(ソーシャルメディア)、メルマガの活用目的が分かる!
・上記を活用する時によくある間違いを知る事が出来る!
・今日やるべきことを知れる!
目次
適材適所で有効なツールを活用する事で結果が変わってくる
Webを使って集客したい人が活用するツールとしてブログ、SNS(Facebook、Twitter)、メルマガがメインのツールとなります。
多くの人がこれらを使ってはいるのですが、これら全てを何となく使うのではなく、適切なところで適切なツールを使う必要があります。
そうしないと、せっかくコツコツとインターネットを使って情報発信しているのにも関わらず、思ったような結果に繋がらないという事になってしまいます。
もったいないですよね。
そうならないように、それぞれのツールに合った使い方をするようにしましょう。
ブログがWeb集客のプラットフォームになる
Web集客において、欠かせないツールがブログです。
オフラインの集客が強くて、Web集客はおまけ程度で大丈夫なのであれば、特に必要ないのですが、Webを使って本格的に集客するのであれば、ブログは絶対に必要となります。
WordPressで作ったブログが基本
ここで言っているブログというのは、WordPressで作ったブログです。
『WordPressって何?』という方は、『初心者でも大丈夫!「WordPressとは何か」を基本から教えます』という記事に基本的な内容を書いているので、そちらを読んでみてください。
WordPressで作ったブログを中心に全ての情報発信ツールを有機的に連携させていく事で、Webからリアルに集客していくわけです。
WordPressで作ったブログというのは拡張性がとても高く、ページの追加も容易に出来るので、最初はブログとして立ち上げたサイトを、ブログを含んだホームページに変更していく事が可能となっています。
そのため、WordPressで作ったブログに全ての情報を集客して自分がどこで、どんな情報を発信しているのかを分かるような状態を作っていく事ができます。
アメブロではダメなのか?
ブログというと、アメーバブログ(通称:アメブロ)が有名ですが、僕がオススメしているのはWordPressです。
アメブロじゃダメなのか?
そう聞かれたら、『アメブロではダメです!』と答えます。
多くの人の認識と僕の認識は異なっていて、アメブロというのはブログではあるのですが、実際的なところで言うとSNS(ソーシャルメディア)です。
その部分に加えて、アメブロのメリット・デメリットは『ビジネスブログとしてアメブロを利用するメリット・デメリット』という記事に書いているのですが、デメリットが大きすぎて本格的にビジネス目的でブログを書くには全く適していません。
WordPressの方が後々の労力も少なくなる
僕自身もアメブロを使っていた時期があるのですが、だからこそ言えるのは本格的にブログを運営するならWordPressにした方が良いです。
1つは先ほどもお話した通り、WordPressでブログを作っておくと後からホームページが欲しくなった時に容易に必要なページを拡張していけ、それがそのままホームページとして機能させる事が出来るからです。
もう1つWordPressでブログを作っておくメリットは、ブログ更新の労力が運営すればするほど軽減されていくという事です。
アメブロの場合は、アメブロ内で受ける文章を書こうとするとSEO(検索)に弱くなってしまいます。
WordPressの場合はアメブロと少し文化が違うので、しっかりとした文章を書くのが望ましいんですね。
その場合に、どちらがGoogleから評価されて検索結果に上位表示されやすいかと言うと、断然WordPresです。
WordPressの場合は、本当にしっかりと記事を書き続ける事ができれば、ある程度のタイミングで検索からのアクセスがグンと伸びるようになります。
そうすると、毎日記事を書かなくても安定的に検索からアクセスが来るようになります。
それがある程度のボリュームになってくると、放っておいても自分のブログを読んでくれて、問い合わせやメルマガ登録してくれる人が現れるようになってきます。
だからこそWordPressでブログを作っておく事が圧倒的にオススメなわけです。
SNS(Facebook、Twitter)はブログへのアクセスを集めるツール
SNSに関しては基本的にそれ自体は集客するためのツールではありません。
Facebook集客、Twitter集客という言葉がありますが、実はそれらで集客しようとすると上手くいかない事が多いんです。
SNS(ソーシャルメディア)というのは、関係性構築とイメージ付けのためのツールなので、それ以上を求めすぎると上手く集客に繋がらなくなります。
ですので、それらのツールというのは基本的にそのメディア内に閉じた投稿をする事になります。
ただ、1つだけ外部に連携するのは『ブログ』へのリンクです。
つまり、普段はFacebookやTwitter内で完結するような投稿を続けて、ブログの更新を行ったタイミングでブログ更新の案内を出します。
それを見た友達やフォロワーの人たちがブログを読みに来てくれるという形です。
極端な事を言えば、FacebookやTwitterはブログへのアクセスを集めるために使うとも言えます。
メルマガでフロントエンド商品をオファーする
王道的なWeb集客においての3大ツールの最後はメルマガです。
Web集客における中間ゴールとも言えるのがメルマガで、多くの人はメルマガ登録をしてもらうためにブログやSNSへの投稿を一生懸命行っているというような状況です。
ブログやSNS上で読んでくれている人たちというのは、まだまだ興味度は低くて『見込み客』と呼べるレベルまでは到達していません。
その人たちにオファーを出したところで反応は薄く、逆にもう少し興味度が高まるまで待っていれば反応してくれたところを、わざわざ離脱させてしまう可能性があります。
そうではなく、ブログやSNSでは価値ある情報の発信して、自分に興味を持ってもらう事に集中して、それより一段興味度が高まった人に対してメルマガ登録に進んでもらい、より価値の高い情報を得てもらいます。
その中でフロントエンド商品をメルマガでオファーして購入してもらうという形になります。
よくある間違い
ここまで、Web集客の基本のパターンについてお話しました。
一度、それをイメージして取り組んでいってもらいたいのですが、その前によくある間違いについてご紹介しておきたいと思います。
SNSだけで直接集客しようとする
先ほどお話した通り、SNSというのはあくまでも直接集客するためのツールではなく、間接的に集客するものです。
つまり、いいねやコメントを通したコミュニケーションによって関係性を構築する事と、自分が投稿する事によるイメージ付け(ブランディング)、ブログへの誘導の3つです。
SNSでは集客をしないというのが基本の考え方だという事です。
ですが、多くの人はSNSで直接集客をしようとしてしまっている事で失敗しているケースが多々あります。
SNSを見ている人というのは受動的に情報にアクセスしている人なので、その方々にオファーを出したとしても受け入れる準備ができていません。
絶対にやってはいけないわけではないので、たまに直接集客もしようとしてみるべきではあるのですが、こういう意識を持っていないと、『SNSを活用しているのに全然集客に繋がらない』となってしまう可能性が大です。
そうではなく、SNSというのはそもそも間接的に集客する繋ぎのツールだという事を頭に入れておいてください。
アクセス数(PV数)だけを評価基準とする
ブログを書き始めると絶対に気になるのがアクセス数(PV数)です。
頑張って書いた記事がどれぐらいの人たちに届いているのかを測る大切な指標なので、無視する事はできません。
ですが、こればっかりを意識しすぎている人が多いのも事実です。
アクセス数というのはあくまでも中間チェックポイントであって、この数値を伸ばす事に躍起になっていてはダメです。
ちゃんと次のステップのメルマガ登録に繋がっているのか、またその先のフロントエンド商品に繋がっているのかを見ないといけません。
この考え方はSNSのいいね!やメルマガの読者数でも同じ考え方なので、評価方法を間違えないように注意しましょう。
王道のパターンにとらわれすぎてしまう
基本的にブログ等で発信できる情報というのは、ある程度一般化した形で出さざるを得ません。
そのため、基本的には王道と呼ばれるパターンで説明する事になるのですが、実際にはケースバイケースで状況によって正解・不正解は目まぐるしく変わります。
ですので、ある程度の基本形は頭に入れておくべきなのですが、それに固執しすぎない柔軟な思考を持っておく事も大切な事なので注意しましょう。
これを読んだ今日やって欲しいこと
今回のブログ記事を読んだ方には、今日中にぜひ以下の事をやってみてください。
実際には既にやっているものもあると思いますが、今後ブログを中心としたWeb集客の流れを作っていく場合に、必要不可欠なものばかりです。
すべての情報は実行してこそ価値が生まれるので、面倒くさいと思わずにぜひやってみてください。
Facebookアカウントの登録
Facebookに関しては、ビジネス利用に便利なツールがたくさん存在しているので、ぜひアカウントを登録してみてください。
もし、登録方法が分からないという方は『初心者必見!今さら聞けないFacebookの基本の使い方』に書いているので、そちらも参考にしてみてください。
Facebookページの作成
ビジネス目的でFacebookを利用する場合には、Facebookページを登録するようにしましょう。
Facebookページというのは、Facebookのビジネス用のアカウントの位置付けなので、ビジネスに関する投稿を行うのであれば、Facebookページから行うのが基本です。
Facebookページに関する詳細については『Facebookの商用利用はビジネスアカウント(Facebookページ)を活用しよう』に記載していますので、ご参考にしてみてください。
Twitterアカウントの登録
Twitterに関してはFacebookよりもユーザー数が多いという事もあり、無視できないSNSです。
投稿自体は140文字と短文での投稿になりますので、情報が埋もれる可能性が高くなりますが、ハマれば拡散性がすごいのが特徴です。
インフルエンサーと呼ばれる人でTwitterを使っていない人がいないと言っても過言では無いぐらいメジャーなSNSの1つなので、ぜひ活用してみてください
もし、Twitterについて実はイマイチよく分かっていないという方は『初心者でも5分で理解できるTwitterの基本知識』という記事にサッと目を通してみてください。
Google+の登録
Googleが提供しているSNSにも関わらず、認知度がとても低いのがGoogle+です。
SNSとしての活用は、ユーザー数が少ないので、そこまで期待できないのですが、Google+に投稿した内容というのはGoogle検索にヒットする対象になります。
可能性は低いかもしれませんが、1つの入り口として、Google+への投稿経由で検索結果からアクセスが来る可能性があるので、利用してみてください。
はてなブックマークの登録
はてなブックマークに関しても、初めて耳にする人もいるかもしれませんね。
お気に入り登録をシェアし合うためのSNSがはてなブックマークです。
自分の更新したブログ記事を自分でブックマークする事が可能で、それプラスで他の人に何軒かブックマークしてもらう事ができたら、他には無いぐらいのアクセスを稼ぐ事があります。
ですので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
今回は、Web集客を実現したい場合に、基本的なパターンとしてブログとSNSとメルマガの活用についてお話しました。
もちろん、それぞれを深堀りしていくともっと色々な事を書けるのですが、概要として今日の内容を押さえておいてもらいたいなと思います。
今後、Web集客の詳しい内容をお話していくのですが、今回の内容がベースになってきます。
まずは上記でご案内したSNSの中で、まだアカウントの登録が出来ていないものがあれば、ぜひこのタイミングで登録しておいてください。
LINE@では、最新のWebマーケティングやWeb活用に関する情報についてお届けしています。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
>>Twitterでも情報発信しています!良かったらフォローしてください!<<
6ヶ月でWebから集客出来る仕組みを作る方法や、最新のWeb活用の情報をシェアしてWeb集客出来る仲間を増やしていくためのコミュニティーです。
お互いのビジネスを高め合い、協力し合ったり、一緒に楽しいイベントで遊んだりする仲間を作りませんか
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa