

『6ヶ月でWebから集客仕組みを作る!』神戸を拠点に活動しているWeb集客コンサルタント。セミナーや勉強会、交流会を主催。直近1年半の期間で累計1,500名以上を集客。
WordPressでブログやホームページを作成する場合に、最初に行うことがテーマを選ぶ事です。
一応説明しておくと、WordPressにおいてのテーマというのはデザインテンプレートを指します。
もちろんデザインが出来て、プログラミングもできる人は自分で作成する事も可能なのですが、多くの方々が有料・無料でテーマを提供してくれています。
そのテーマを利用する事で、プロのクリエイターが作ったデザインのブログやホームページが作成できるので、WordPressユーザーとしてはとても嬉しい状況です。
ただ、本当に無数にテーマが存在しているので、どれを使えば良いのか、どんな観点でテーマ選びをすれば良いのか分からない方も多いと思います。
そこで、今回はこれからWordPressを使ってブログやホームページを作成しようと思っている方、もしくは既に作成したけれどテーマを変更したいという方のご参考になればと思い、テーマ選びについて書きます。
目次
WordPressのテーマを選ぶ時のポイント
ではさっそくWordPressのテーマを選ぶ時に意識すべきポイントについてお話していきます。
レスポンシブ対応(スマホ最適化対応)されている事
このブログを読んでくれているあなたもおそらくスマホを持っていると思いますが、ここ数年でスマホ所有者の割合は右肩上がりに増えてきています。
当然、自分たちの運営しているブログやホームページもスマホからアクセスされる事は想定しておくべきで、スマホ対応されていない事は致命的と言っても過言では無い状況です。
最近は減ってはきましたが、それでもまだ昔のままパソコン画面のみを意識したブログやホームページというのは存在しています。
画面をパッと開いた時に『見づらい』と感じてしまったら、もうそれだけで続きを読んでもらえない可能性が高くなります。
ですので、WordPressのテーマを選ぶ際にもこの点をしっかりと意識して、スマホ最適化対応がされているテーマを選ぶ事が重要です。
ちなみに、スマホ対応されているテーマに『レスポンシブ対応』という表現が使われているケースもあるので覚えておいてください。
安全なテーマである事
WordPressのテーマを選ぶ時に重要なポイントの2つ目が、安全なテーマであるという事です。
WordPressというのはオープンソースという形式をとっており、内部のプログラムも公開されています。
だからこそ、誰でもテーマを開発して提供する事が出来るのですが、残念な事に中には悪意を持った開発者が一部存在しています。
運悪く、そのようなテーマを選んでしまった場合、サイト自体が壊されてしまったり、内部の情報を抜き取られてしまったり良からぬ事になる可能性があります。
確かに、普通の人がそのテーマが安全かどうかを判断するのは難しいのは事実なのですが、1つ判断出来るポイントとしては、そのテーマを使っている人がたくさん存在するかどうかを確認すると良いでしょう。
有名なWordPressテーマ販売サイトから有料で購入するようなケースであれば気にする必要はありませんが、検索にヒットした無料テーマを適用するような場合には細心の注意を払って適用するようにしましょう。
情報が豊富に存在している事
WordPressのテーマを適用すると、大枠の部分はそのテーマが良い感じに表現してくれるのですが、そうは言っても自分仕様に設定すべき点や場合によってはプログラムを修正する必要があるケースがあります。
HTMLやCSS、PHPなどのプログラミング言語が理解できる人ならまだマシですが、そうで無い人には自分1人でその対応をするのは相当難易度が高いと言わざるをえません。
そんな時にどうするかというと、インターネットで検索して参考情報を探します。
利用者がたくさんいるWordPressテーマの場合は情報もたくさん存在するので、すぐに参考に出来る情報も見つかるでしょう。
ですが、利用者が少ない場合は当然の事ながら関連情報も少ない事がほとんどです。
そうすると何か対応するたびに、あれこれ悩みながらやらないといけなくなり、時間も無駄にかかってしまう事になるので、事前にそのWordPressテーマに関連する情報が豊富に存在しているのかを調べてから使うようにしましょう。
また、有料テーマの場合にはサポートがサービスとして付いている事もあるので、不安な場合はサポート体制の整っているところからテーマを購入するというのも1つの選択肢です。
発信内容のイメージにあっている事
WordPressテーマによってブログやホームページのイメージが決まるので、自分の発信しようとしている内容やビジネスの内容に合っているかを事前に確認するようにしましょう。
有料でも無料でもWordPressテーマを提供してくれているサイトにサンプルが用意されているケースがほとんどなので、それを見てから決めるようにする事です。
ブログやホームページにおいても、パッと見た瞬間の第一印象はとても重要なので、この点は意識して決めてください。
と言っても、ただおしゃれなテーマを選ぶというのではなく、発信内容との兼ね合いで判断する事が大切です。
柔軟にカスタマイズできる事
WordPressのメリットの1つとして、自由にカスタマイズが出来るというのがあります。
それはユーザーが直接プログラムを修正出来るという仕組みになっているというのもそうなのですが、これが出来る人は限られていると思います。
多くのWordPressテーマには設定だけでカスタマイズが出来るような仕組みにしてくれている部分があります。
なので、これがどれぐらい柔軟に出来るようになっているのかを事前に見ておくと、プログラミングが出来なくてもある程度自由にカスタマイズが出来ます。
そのテーマではカスタマイズが自由に出来ない部分で、どうしても対応する必要がある内容が出てきてしまった場合には、プロに外注してお願いする必要があるかもしれません。
その点は必要経費として考えるべきですが、事前に確認しておく事で、不要な経費が防げるのであれば、そうすべきですよね。
ですので、事前にカスタマイズがどれぐらい出来るのかを事前に確認してからWordPressテーマを選ぶようにしましょう。
読みやすくなっている事
WordPressを活用する最大のメリットは、コンテンツマーケティングに取り組めるという点です。
要するに、見込み客の役に立つ情報をコンテンツとして提供して、それを読んでもらう事によって関係性を構築して、将来的に顧客として商品・サービスを購入してもらうという施策を打てる事です。
このあたりに関しては別の記事でも書いているので、そちらを読んでもらいたいのですが、簡単にいうと、WordPressでブログやホームページを作って、そのポテンシャルを最大限に生かすためには文章を書いてそれを読んでもらう事が重要です。
その時に、いくらおしゃれなデザインであっても、文章が読みにくくなっていたらWordPressの良さが生かしきれません。
ですので、記事部分がしっかりと読みやすい見栄えに仕上がるテーマを選ぶようにしましょう。
有料のテーマにすべきか?無料のテーマで問題無いか?
『WordPressを本格的に使うのであれば、有料テーマにすべきですか?』と聞かれるケースがあるのですが、ケースバイケースと言わざるをえません。
ITやWebが得意ではなく、難しいと感じる方に関しては有料テーマを選んだ方が楽なケースが多いのは事実です。
1万円も出せば十分良いテーマは買えますし、サポートがついていたり、しっかりとしたマニュアルが付いているケースもあるので、自分で調べながら設定する部分が少なくなります。
ただブログが書けたらとりあえずは大丈夫という場合であれば、無料のテーマでも良いものも結構あります。
ですので、一概にどちらにすべきというのはありませんが、色々めんどくさい場合は有料のテーマを使うと良いかもしれません。
まとめ
今回はWordPressのテーマに付いて書きました。
WordPressを使っていたら避ける事の出来ないものですので、今回の記事で書いたポイントを考慮してどのテーマを選ぶのかを検討してみてください。
僕のオススメのテーマは『WordPress(ワードプレス)おすすめテーマ』に書いていますので、ご参考にしてみてください。
LINE@では、最新のWebマーケティングやWeb活用に関する情報についてお届けしています。
無料メール講座を配信しております。
ブログやSNSでの情報発信をこれから始めたいという方、
もしくは始めて間も無い方にオススメのメール講座です。
詳細はこちらに記載していますので、
ご興味ある方はぜひ一度読んでみてください。
>>Twitterでも情報発信しています!良かったらフォローしてください!<<
6ヶ月でWebから集客出来る仕組みを作る方法や、最新のWeb活用の情報をシェアしてWeb集客出来る仲間を増やしていくためのコミュニティーです。
お互いのビジネスを高め合い、協力し合ったり、一緒に楽しいイベントで遊んだりする仲間を作りませんか
最新情報をお届けします
Twitter で金沢 夏樹をフォローしよう!
Follow @NatsukiKanazawa